目次
退職後の制度
最近はあまり質問されませんが、以前までは
「退職してからどのようにお金をやりくりしてましたか?」
「退職後の生活はどうしてたんですか?」
などと聞かれることがありました。
僕は公務員だったということもあって
意外と使える制度は無かったです。
正直退職後は1円も支援金であったり助成金または補助金などを一切受け取っていません。
しかしサラリーマンの方だったら退職後に傷病手当金であったりとか様々な社会保障があるので
退職後に知っておくともらえるお金っていうのが結構あると思います。
今回ブログの内容にするのは、そんな退職後にお金どうしたらいいんやろう?と思っている方に特に朗報かなと思います。
僕は会社員じゃないので特に制度を使えるわけじゃないので、僕にとっては全然有益な情報ではないのですが
もしかしたら参考になる方もいらっしゃるかなと思いが書いていきたいなと思います。
⬇︎フリーランスの方無料登録可能
退職後のお金ってどうなるの?
まず仕事を退職する際に、「退職した後のお金ってどうなるの?」
・「なんか失業保険とかはもらえるぽいけどどこでもらったらよろしいの?」
・「自分は病気で辞めたんやけどそういった保証はあるの?」
こういった悩みとかって人によって全然違うかったりするので、
補助金を探そうと思ってネットを色々まわっても
どれが自分に該当しててどれが自分に該当したいのかさっぱり分からないんですよね〜
こういった国の制度であったりとか社会保険というのは金額が意外と大きくて
人によっては最大で2年間ぐらい毎月補助を受けられたりとか保証されたりするので数百万継続的に地方自治体から支援を受けることが可能かと思うんですが
知らなかったら1円も入ってこない(基本自ら申請が必要)
なのでこういったことも今やサービスになってるんだなあと思いブログを書いています。
このページを見てる方で退職したいと思ってはる方がいらっしゃるかどうかわかりませんが、もし本気で考えてる方がいらっしゃるならこういったサービスを使うのもありかなと思います。
ちなみに無料でもある程度のところまでは診断できるので簡単な失業保険の毎月の支給額であったり、傷病手当金の受給額を知ることができます。
そしてシンプルに対人でのやり取りはめんどくさいからいらんねんという方も、
自分に合った情報のみを提供してくれるらしいので必要じゃない情報は来ませんし
書類の申請方法なども明示してくれるらしいので
今の仕事を辞めて次のステップに移りたいと考えてはる方には嬉しい機能かなと思います。
ただこの自分に合った保証とか社会制度を教えてくれるサービスは
有料にはなるらしいんですが結果的に有料ひよりも受給額の方が多ければ問題ないと思うので、
・一人で情報を探すのが苦手な方
・自分でインターネットを見て検索するのが苦手な方
なんかは登録してみて自分に合う補助金支援金などを教えてもらうのは効率的ではないでしょうか。
正直僕はフリーランスなので特にこういった保障とかはありませんが
これを見て頂いてる多くの方は勤められてる方が多いと思いますので該当するんではないでしょうか。
制度は待ってるだけじゃ何もしてくれない
正直国の制度やシステムっていうのはかなり勉強しないと分からない範囲が多く、
例えば、「税金」国民の義務であるにもかかわらずほとんどの方がわからないですよね。
なので専門的な税理士さんなどに相談したりします。
それぐらい制度やシステムはややこしく作られてるので
普通にそのまま入っちゃうと本来もらえるはずのお金が全くもらえないまま過ぎていくことは多いと思いますので、
・自分でガンガン情報取りに行く
・誰かに教えてもらう
そうじゃないと1円ももらえないまま自分だけが一方的に税金だけを納め続けることになります。
悪用をすると返還を要請されることもあります
ですがあくまで悪用するものではないので
みんなでみんなを助けるための制度として
「失業保険」であったり「傷病手当金」があると思っておりますので
決して不正とはないようにしていただきたいなと思います。
知らないと損してる例
僕の周りでもうつ病で悩んでる方がいらっしゃったりするのですが、
例えば、
退職する前であれば傷病手当金を申請した上に失業保険をもらえたりするのですが、それを知らず先に退職してしまうと傷病手当金が1円ももらえない
ということもあったりします。
このサービスはそういったことを細かく教えてくれるビジネスをしているようなので他にも自分に適応するあらゆるサービスを教えてくれると思います。
"転職"するのは当たり前の時代
しかし退職の制度をビジネスにするあたりが、最近の「転職」のブームを物語ってますよね〜
フリーランスや個人事業主の方は基本的に自分で保険や積立などをする必要があるので
おそらく対策されてると思いますので特にここでは記述しませんが、
サラリーマンの事は今まで生涯一社で働くほどが主流だった一昔前から
今では転職するのが当たり前の時代になって制度を知らないのはかなり不利な状況になりますので
今回取り上げさせてもらいました。
先ほどから何度も申し上げておりますがたくさんは何の故障や支援もないので自分で自分を助けれるように日々 YouTube やブログを使ってふざけたことしていきたいなと思います
ではまた。